2023.03.09
ミルウォーキーって何?工具メーカーの魅力を解説
なんや名前は聞いた事あるけど
そもそもミルウォーキーってどんな会社?
そういう方も意外と多いですよね~
なので今回はそんな”ミルウォーキー”について
を特集させて頂きましたので
良ければ目を通して頂けると幸いです!!
続いては職人さんも気になるであろう
ミルウォーキーの工具が人気の理由についてまとめてみました!
ミルウォーキーが高い評価を受け続ける理由は、何と言っても、
前例のないスピードで高性能の製品を次々と世に送り出す敏捷性と革新性ではないでしょうか。
そのため卓越したオペレーションを日々追求されており現場のニーズを超えたソリューションを提供されています。
このようなイノベーションを生み出すためには、
実際に電動工具を使用する専門家と、
アイデアを形にする創造的な思考を備えた制作チームの両方の要素が必要不可欠だと。
例としてチーム「Job site Solutions」がありますが日常的に現場のユーザーと関わることで彼らのニーズを理解し、
生産性を向上させる製品を開発することを念頭に活動されておりあくまでこの過程は全体の一部に過ぎませんが、
製品開発プロセスにおける重要な一部であることは間違いないかと感じます。
さらに、世界中の優秀な大学と提携を結んでいるミルウォーキーは、
革新的なイノベーションを実現し、テクノロジー業界の最前線に立つため、
エンジニアリング、セールス、マーケティングなど各部門の若手採用者が会社の運営に関わる様々な側面について学び、
採用者はこの機会を通じてイノベーション実現のための肝心な役割を果たすことを期待されています。
新たな需要を生み出すことで市場そのものを変える可能性を秘めた
‘破壊的イノベーション’の実現によって
人気のある工具を常に生産し続けている事が挙げられるのではないでしょうか。
【参考】YouTube
どれぐらい昔からある会社か気になるな~
そこも教えてくれるか?
お任せください!!
ではミルウォーキーの歴史についてまとめておりますので
拝見していただけると幸いです。
1924年の Hole-Shooter(業界初の軽量かつ片手で使える1/4″のドリル)の登場を皮切りに
Milwaukee Electric Tool Corp は、刻々と変化するニーズ応えるために設計された、革新的かつ耐久性に優れた電動工具を開発する伝統を確立し
1949年にはコーナードリルやバックラッシュを抑制するスプリングクラッチシステムを搭載のサンダーとグランダーを発売と続き
1951年にThe Sawzall™ Reciprocating Saw,世界初一体式ポータブル電動ハックソーを発売
その後も数多くの電動工具を販売されており1994年にはアメリカ本土において、初めて※ISO9000を取得した電動工具ブランドに
2005年には世界初のV28/28Vリチウム電池を搭載する電動工具シリーズをプラットフォームとして発売開始
2008年 M12/12V、M18/18V プラットフォームにしたリチウムシリーズの販売開始。
液体窒素を使い急速冷却により高度と耐久性を上げることを達成した、
世界初 ICE HARDENED™ アクセサリーシリーズの発売を開始するなど
革新的かつ高品質であると、世界中のユーザーより高い評価を得ています。
【参考】ウィキペディア
実際にどんな電動工具を販売してんのか気になってきた!
オススメ含めてちょっと教えてよ!
お任せください!
では簡単にではありますがまとめてみましたので参考にどうぞ♪
現在ミルウォーキー社HPにも記載されているカテゴリーで大きく分けるとこんなラインナップが並んでおりました!
・MX建設工具
【参考】milwaukee 製品情報
・電動工具
M18シリーズ
M12シリーズ
【参考】milwaukee 製品情報
・照明・投光器
【参考】milwaukee 製品情報
・ツールボックス
・アクセサリーワークウェア
まだまだ色々な工具や商品が多数ございますが
全て紹介させていただくと長くなるのでこのあたりで一旦ストップさせて頂きます。
歴史ある工具メーカーやからさすがの工具の量やね!
これはまた個人的にもチェックしとくわ♪
ミルウォーキージャパンが公式のインスタグラムでも色々な記事や紹介がされておりましたので
良ければこちらも参考にされてみてはと思います!!
【参照】公式インスタグラム @milwaukeetooljp
今回はmilwaukeeについて色々と深堀をしてみました!
皆様の参考になる記事はどれだけあったのしょうか?私としてはやはり
”破壊的なイノベーション’を搭載した製品開発”
”前例のないスピードで高性能の製品を次々と世に送り出す敏捷性と革新性”
この部分かつユーザーのニーズを意識した開発を忘れていない部分にまとめながらも感銘を受けました。
しかもデザインがまたカッコいい!!
職人さんもデザインなど気にされている方も多いなか貴社の赤を主にしたカッコいいデザインは
国内の職人さんにも多くの支持を受けるのではないでしょうか♪
今後もハイスペックな工具をドンドン発表される事でしょうから
目が離せないメーカーであると思います!!
工具買取専門店リツールではこのような情報をわかりやすくお伝えしていきます。
本日は最後までお読みいただき大変有難うございました。