2025.01.14
ポータブル電源を普段使いする方法って?快適で便利な使い方を徹底解説!
「ポータブル電源を普段使いする方法が知りたい!」
「ポータブル電源は普段使いで便利に使うことはできる?」
「普段使い用としてポータブル電源の購入を検討している!」
アウトドアな趣味に活用されることが多く、また災害の備えとしても重宝するポータブル電源!
様々なシーンで活躍してくれますが、最近では「普段使い用のアイテム」として活用する人も増えてきています。
またアウトドアな趣味のシーズンオフの間、さらに災害時の備えとして置いているけれど普段便利に使う方法はないのかが気になる人もいるようです。
そこで今回はポータブル電源を普段使いする方法、快適で便利な使い方について解説をしていきたいと思います。
今まで以上にポータブル電源を快適に使いたいと思っている人、用途が限られそうで購入を躊躇している人なども、ぜひ当ページの内容を参考にしてみてください。
それでは早速ポータブル電源を普段使いする方法について解説していきましょう。
とても便利で快適に使える方法、利用シーンについて触れていきますので各項目を参考にしてみてください!
まず屋外などコンセントから遠い場所で電源を確保できる、そんな使い方について解説していきましょう。
これはポータブル電源を使わずとも、延長コードを使えば良いのではと思う人もいるかもしれません。
ですが、コードの取り回しや後片付けの面倒くささなどを考えると、屋内から延長コードを伸ばすのに抵抗がある人も少なくないようです。
そんな場合でもポータブル電源があれば、コンセントから遠い場所でも問題なく快適に電源を確保することができます。
延長コードにありがちな「使用中のプラグの抜け」や「コードを踏んで傷がついたり断線した」なんてトラブルも避けることができるのも嬉しいポイントです!
こういったシンプルながらも利便性を高めることができる、そんな普段使いの選択肢も良いのではないでしょうか。
次に出力の大きい家電を複数使うようなシーンで不安を感じる場合、ポータブル電源は地味に活躍してくれます。
例えば家族一人一人が出力の大きな家電を使うようなシーンでは、ポータブル電源を使うことでブレーカーが落ちるのをケアすることができます。
・ドライヤー
・電子レンジ
・電気ケトル
・洗濯乾燥機
・食器洗い機
・ホットプレート
・IHクッキングヒーター
上記のような電化製品は出力が高いため、同時使用でブレーカーが落ちてしまう可能性があります。
例えばキッチンでホットプレートを使っている状態で、食器洗い機も稼働中にケトルでお湯を沸かしている。
そんな中で「お風呂上がりにドライヤーを使ったら、それが原因でブレーカーが落ちるかも」などと思った場合には、ポータブル電源に接続してドライヤーを使うなんてリスク回避も可能です。
上記は極端な例ですが、家庭によっては出力の大きな家電を複数使っていて、次に何かを同時に利用したらブレーカーが危ないのではと不安を感じるシーンもあるのではないでしょうか。
そんな場合にもポータブル電源があれば、出力が大きくても短時間で済むような家電をササッと使い、ブレーカーが落ちるリスクを回避できる、そんな普段使いもスマートな使い方だと言えるでしょう。
先の項目と少し似ているのですが、ホームパーティーでのブレーカー対策としてもポータブル電源は優秀な働きをしてくれます。
ホームパーティーなどをする際に、色々な小型家電や便利家電、そして調理器具・家電を使うと、ブレーカーが落ちてしまうのではと不安を感じるシーンが出てくるかもしれません。
そんな場合は一部を自宅のコンセントではなく、ポータブル電源に接続して使用することで上手に分散すれば、ブレーカーが落ちてしまうようなリスクを軽減することができるでしょう。
また単純に人の集まる場所やテーブル周りなどにポータブル電源を設置しておけば、あちこちから延長コードで電源を集める必要もなく、調理家電や音響、照明や盛り上げ系のアイテムなども稼働することができるでしょう。
もちろんポータブル電源のみに全てを集中させると消費が激しいですが、近くのコンセントとポータブル電源を並行して活用すれば、スマートかつ便利に場を盛り上げることができます。
またベランダやお庭などでバーベキューを行うような場合なども、ポータブル電源を近くに持っていくことで延長コード不要で様々なアイテムを活用することができます。
そんなイベントシーンで普段使いするのにも役立つのがポータブル電源だと覚えておいてください。
またソーラーパネルの電気を貯めて普段使い用にする選択肢についても触れていきましょう。
今ではポータブル電源と組み合わせ可能なソーラーパネルも発売されていて、設置工事不要で手軽に太陽光発電を実現することが可能なのです。
もちろん価格がそれなりにしますので全ての人にオススメできるわけではありませんが、太陽光発電で作られポータブル電源に蓄電された電気は、丸々お得に使うことができます。
ポータブル電源と専用ソーラーパネルのコストがあるので元を取るような使い方は現実的ではないかもしれませんが、日常的に蓄電されていく電気を当たり前のように気軽に使うことができるのは意外と面白いものです!
さらにポータブル電源とソーラーパネルで発電と蓄電が完結しているので、ちょっとした普段使い用として活用しつつも、災害時などで長期間電気が止まってしまった場合にも、独立した発電と電源供給を安定して行うことができるようになります。
また車にソーラーパネルを設置して車中泊や車での長期旅行などに活用する人もいるので、普段使いをしつつも様々なシーンで気軽に使える環境を整える、そんなポータブル電源とソーラーパネルの組み合わせもあると覚えておいてください。
そして電気代の安い時間帯に充電をして節約するなんて使い方も可能です。
今では規制料金以外のプラン・新電力プランなどで「時間帯で料金単価が変わるプラン」などもあります。
例えば「23時~7時」までの深夜帯の時間が安くなるプランを活用している人であれば、料金単価の低い夜の時間帯にポータブル電源へ充電を済ませることで電気代を節約できます。
夜に充電を済ませておき、日中のちょっとした家電などを活用する際にポータブル電源から電力を供給すれば、節約につながるでしょう。
もちろん劇的な節約というわけではありませんが、一人暮らしをしている人などはこういった電気との付き合い方をすることで、地味に節約をすることができるのです。
電気単価が安い時間帯にポータブル電源へ充電を済ませて、普段使い用の電源として活用する、そんな活かし方もあると覚えておいてください。
また趣味のガーデニングなどの充実のためにポータブル電源を使っている人もいます。
これもある意味では普段使いの延長のような活かし方でしょうか。
・お庭でのガーデニング
・ビニールハウスでの仕事
・趣味の畑いじりに持ち込む
などなどいくつかのシーンでポータブル電源を活用することで、色々な活かし方が可能です。
夏場であれば扇風機などを近くで回しても良いですし、スマホやタブレット、またはスピーカーなども用意して適切な音量でお気に入りの音楽などを楽しみながらガーデニングをするなんてのも良いです。
ガーデニングや菜園、農業などのシーンで役立つ小型家電はいくつかありますので、ポータブル電源を近くにおいてそれらを稼働し、快適な環境で趣味や仕事を楽しむなんて使い方もオススメなのです。
最後に在宅ワークやテレワークの環境を整えるために活用する選択肢について触れていきます。
在宅ワークをシンプルにこなしている人もいますが、こだわろうとすれば環境はかなり快適に整えることができます。
例えば自宅で小型ポータブル電源をデスク周りに用意すれば、延長コードなどを気にせずコードレスで様々な電子機器を接続して、デスク周りの環境を整えることができます。
またカラオケなどの個室に小型から中型のポータブル電源を持ち込めば、パソコンやタブレット、スマホ、またモバイルモニターなどを複数接続して快適な環境で仕事をすることも可能です。
カラオケなどの個室でリラックスしながら仕事をする人も増えている昨今、適切なサイズのポータブル電源を持ち込めば出先でも快適な複数モニターでの作業を実現できたりします。
それは作業効率、仕事のパフォーマンスを大幅に高めることにつながりますので、アウトドアな趣味ではなく普段使い用、仕事使い用として在宅ワークやテレワーク環境を整えるような使い方も人によってはオススメだと言えるでしょう。
ポータブル電源の買取のご相談はこちら↓
ここからは普段使いとは別に主に外出先でのポータブル電源の使い方について触れていきます。
人によってはそれが「当たり前の普段使い」と感じる利用シーンもあるかもしれませんが、意外と盲点な使い方や利便性を高める使い方について解説をしていきたいと思います。
まず定番の使い方としてキャンプや車中泊を充実させる使い方について触れていきましょう。
ポータブル電源をメインで使うのがキャンプなどのアウトドアシーンという方も多いと思います。
スマートフォンやタブレットの複数台充電、また暖房系器具や扇風機、美容家電などを活用する人もいます。
火を使わずに電気での調理が可能であったり、氷を詰め込んだクーラーボックスではなく冷蔵庫や冷凍庫を使うことができたりと、何かと利便性を高めてくれるからこそ、今ではアウトドアシーンのお供として愛用する人が増えているのです。
続いて定番の使い方である災害時の非常用電源として活用する方法について触れていきます。
・冷蔵庫や冷凍庫の稼働
・冷房や暖房などの家電を稼働
・パソコンやスマホの安定した充電
上記の他にもIHやホットプレートなどを使って調理・料理をすることができるなど、災害時に頼もしく活躍してくれるのがポータブル電源です。
被災した地域では停電が長く続くことも珍しくないため、一時的にでも電気を使うことができるポータブル電源は体調やメンタル面を頼もしく支えてくれます。
また災害時用に備えてポータブル電源を購入しつつ、先に挙げたように普段使いをする人も増えているので、普段使いと災害用の備えとの両面で活躍してくれる点も魅力の1つだと言えるでしょう。
次に路上ライブやパフォーマンスでの活用についても触れていきたいと思います。
屋外でのライブやパフォーマンスをしようと思った場合、電源が近くにないとできることが制限されてしまいます。
ですが、ポータブル電源があれば各種機器に電源を供給することができるので、充実したパフォーマンスを実現することができるでしょう。
・アンプやスピーカー
・各種照明や装飾
・電子ピアノなど電子楽器
他にも様々なアイテムに電源を供給することができるので、電源に不自由することなくパフォーマンスを行うことができます。
もちろん無許可の路上ライブは違法ですので、警察署や管轄・管理者などに許可を得たうえで行うようにしましょう。
日常的に路上ライブやパフォーマンス、またイベントで電源を必要としている人は、ポータブル電源を活用してみるのも良いのではないでしょうか。
また移動販売などのビジネス用途でもポータブル電源は活躍してくれます。
小型冷蔵庫や冷凍庫を車内で稼働させておけば、様々な食品や飲料を保存しておくことができます。
また本格的なキッチンカーほどの規模ではないけれど、シガーソケット用の車用冷蔵庫では収納サイズが足りない、なんてシーンではポータブル電源と冷蔵庫の組み合わせが重宝します。
・お惣菜の販売
・各種飲料の販売
・パンや弁当の販売
他にも様々な移動販売でポータブル電源は活躍してくれます。
またポータブル電源と電気調理器などを活用すれば、現地で調理販売やお祭りなどの出店、イベントでの出し物などでも大いに活躍してくれます。
そう考えると電気を安定して供給してくれるポータブル電源は、食べ物に関係する場面でかなり重宝するアイテムだと言えるのではないでしょうか。
最後に森の中でオフグリッド生活が実現できる点にも触れていきましょう。
本格的にソーラーパネルを使った大規模なオフグリッド生活は難しいですが、ポータブル電源と専用ソーラーパネルを活用することで独立した電源を確保することが可能です。
ソーラーパネルと大容量ポータブル電源をシンプルに複数台設置することで、ある程度の電源をまかなうことができるようになります。
冷蔵庫をはじめとする生活家電や調理用の器具、また冷暖房器具などを使えるようにするだけで、自然の中での生活が非常に快適になります。
どこまで自然の中で生活をするか、必要最低限の電化製品だけを使うかどうかなどでも実現の可否がわかれるところではありますが、オフグリッド生活の可能性を感じさせてくれるのがポータブル電源なのです。
もし森の中での生活や自然の中での生活に憧れを抱いている人は、まずは自然の家やコテージやロッジなどにポータブル電源を持ち込み、ポータブル電源からの電源供給での生活から試してみるのも良いでしょう。
今では週末だけポータブル電源のみ使ったアウトドアライフを送る人も増えていますので、自然の中での生活に憧れている人はポータブル電源とソーラーパネルの活用も検討してみてはどうでしょうか。
今回はポータブル電源をより快適に使うための普段使いの方法について解説をしてきました。
また定番の使い方や普段使いとは別な方向性での使い方についても触れてきましたが、本当に様々なシーンで活躍してくれるのがポータブル電源の魅力です。
定番の使い方である災害時の備えやアウトドア・キャンプシーン、そして車中泊などにポータブル電源を活用しようと考える人は多いです。
ですが、ちょっとした普段使いや生活の向上、また外出先の趣味をより快適なものにするためにもポータブル電源は非常に役立つアイテムとして評価されています。
大型ではなく小型や中型のポータブル電源でも様々な用途で活躍でき、普段使い用としてのサイズとしても申し分ないので、日々の生活をより便利に快適にしたいと考えている人は、ポータブル電源の普段使いを検討してみることをオススメします。
工具を少しでも高く売るなら工具買取専門店Reツールにお任せください。新品工具・中古工具を高価買取!電動工具・エア工具・大工道具・油圧工具などお買取り致します!
・ポータブル電源で電気ケトルが使えるモデルは?メリットや選び方も解説!
・ポータブル電源で電子レンジは使える?選び方やオススメのモデルを解説!
・車中泊でのバッテリー上がりにはポータブル電源がオススメ!原因や似た症状についても解説!
・ポータブル電源で元を取るための方法!元の取れるポータブル電源のオススメも解説!
工具買取専門店リツールのイメージキャラクター『リブルくん』
工具の最新情報や各工具の違いなどお役立ち情報を発信していきます!
中古工具の買取は工具買取専門店リツールまで♪